

元カレに連絡したいけど、何で連絡したらいいかわからない。
一緒に出かけたりもしたいけど、どうしたらいい?
しばらく時間が経ってから連絡する時って異様に緊張するよね!
何で連絡したらいいか?何て連絡したら返事が来るのか?会えるのか?
彼が喜びそうなことを思い出そうとしてみても知らなかったりして落ち込んじゃうよね
ということで、今日は「彼の好み、知ってる?合わせるべき?」について話すよ!

読んでほしい人
- 大好きな彼に連絡したいのに、どんな連絡をすればいいかわからない人
- 一度付き合っていたはずなのに、元カレの好みをあまり知らない人
- 元カレとなんとかして会いたい人
恋愛関係を築くうえでも「相手の好みを知る」のは、単なる情報収集以上の意味を持っています。
が、付き合う前は相手の好みを知りたい気持ちが強くなっているのに、付き合った途端「私をもっと愛して!」ってなって、いつの間にか相手の好みもの何も知らないってことありませんか?私は思い当たることしかありません笑
好みを知ることは、相手を深く理解しようとする気持ちであり、自分との違いを受け入れ尊重しようとする優しさの表れでもあるのに、いつの間にか自分ばかりになって相手に興味がない状態になってしまっているんですよね。
別れた後に、連絡しようにも相手が何を好きだったか、どんな趣味を持っていたかもわからないと連絡もできないし、会うきっかけも作れない・・・
もし、相手の好みを知っていたら、もう一歩踏み込んで「合わせる」ことができれば、二人の関係はより穏やかで、調和の取れたものになっていったのに・・・。相手の好みを知り、それに歩み寄ることの大切さや方法、そしてその過程で気をつけたい点について話していこうと思います。
なぜ「好みを知る」ことが大切なのか
① 好みはその人らしさの表れ! 好みによって日々の選択や行動を決めるから
音楽、食べ物、ファッション、趣味、価値観……これらは、その人がどのように生きてきたか、何を大切にしてきたかを映し出すもの。つまり、好みを知ることは、その人の内面にそっと触れることと同じ意味を持つから、もし相手から直接好みを聞いてなくても、相手の服装や持ち物から見つけることもできるよ!
② 心の距離を縮めるきっかけになる!
相手の好みに関心を持ってそれを尊重する姿勢は「あなたをもっと理解したい」という思いを自然に伝えるもの!そうした気持ちは、相手に安心感を与え、心の距離を少しずつ縮めていってくれます。特に復縁活動中は、相手の好みを把握していること、共通点を見つけることで関係が深まりやすくなるよ!
③ 無関心は、思わぬすれ違いに!?
逆に、相手の好きなものに興味を示さないままでいると、「自分には関心がないんだ」「俺のこと好きなのに好みわからないとかありえない」と思われちゃうかも💦たとえ悪気がなかったとしても、そうした態度はすれ違いの原因になることがあるので、相手の話はよく聞いて!
相手の好みを知るためのヒント
① 日常の中にあるヒント
さっきも話した通り、相手の好みを知るためには、まずは相手の言葉に耳を傾けることが基本!何気ない日常会話の中にも、好きなものや興味のあることが自然と表れるものから一言一言に、注意を向けてみて!
② SNSや身の回りの持ち物から伝わること
会話以外にも、相手のSNSや持ち物、服装などから読み取れる情報はたくさんあります。どんなアカウントをフォローしているのか、どんな本や映画が好きなのか。ちょっとした観察から、その人の趣味や価値観を垣間見ることができるので、元カレのSNSは要チェック!
③ 質問は自然なかたちで!
好みを知りたいと思うあまり、質問攻めのようになってしまうのは避けて!直接的な質問も悪くはありませんが、「最近観た映画でおもしろかったもの、ある?」といった柔らかい聞き方の方が、相手も自然に話しやすくなります。
私はたくさん質問し過ぎて「尋問されてる気分」って不快にさせちゃった💦
質問し過ぎには要注意!私は質問の仕方を、恋愛復縁アドバイザーの雪乃先生にいろいろ教わったよ!
ココナラには他の先生もいるから、初回ならココナラからならお得に相談できるのでオススメ!


④ 一緒に過ごす時間の中で知る
もし、チャンスがあって一緒に過ごせる時間があったら、お互いの好みや反応を知るいい機会!たとえば食事や映画、ちょっとしたお出かけなど。そんな共有の時間の中で、相手の価値観や楽しみ方が少しずつ見えてくるから見逃さないようにして!
「合わせる」ということの意味
① 自分を消すことではなく、心を寄せること
相手の好みに「合わせる」と聞くと、つい「自分を犠牲にすること」と考えちゃって息苦しさを感じちゃう人もいると思います。私もそうでした。でも本当の意味での「合わせる」は、自分を偽ることではないんですよね。相手の世界を理解しようとすること、自分とは違うものにも心を寄せてみること。それが「歩み寄る」ということ!
無理に自分の好みを諦めないで大丈夫!
② 新しい世界への扉になる
相手の好みに触れることで、自分が今まで知らなかった世界に出会えることもあります!少しだけ興味を持ってみたり、一緒に体験してみたりすることで、思いがけず楽しいと感じることがあるかもしれません。恋愛は、自分の視野を広げてくれる素敵なきっかけにもなるよ!
Xのフォロワーさんには、元カレの趣味が自分の趣味になって今は復縁して一緒に楽しんでいる人がいたよ!

③ 無理はしなくていい
どうしても苦手なものや共感できないことに無理をしてまで合わせる必要はありません!たとえば苦手なジャンルの音楽や映画があったとしても、「それを好きなあなたの気持ちは理解したい」と伝えることができれば、それだけでも十分な歩み寄りになります。音楽や映画の趣味が真逆って人も、無理しないでね!それ以外で歩み寄れるもの、合わせられるものを探そう!
合わせすぎがもたらすもの
❶ 自分を見失わないために
相手に合わせようとする気持ちが強すぎると、自分の本当の気持ちや大切にしたいことが見えなくなってしまうことがあります。
恋愛の中でも、「自分らしさ」を守ることはとても大事です。
❷ 寄り添いと我慢の違い
良い関係というのは、お互いが無理をしすぎず、自然に寄り添えるバランスがとれているもの!どちらか一方がいつも我慢している関係では、いずれ疲れてしまいます。
❸ 思いやりが義務に変わる前に
はじめは優しさから始まった「合わせる」行動も、いつの間にか「そうしなければならない」と感じるようになってしまうことも。そうなると、自分の気持ちに正直でいられなくなり、関係にも歪みが出てきてしまうので「早く復縁したいから!」なんて焦って無理はしないこと!
「共感する力」が恋愛を深める
① 共感は、心のつながりを強くする
相手の好みに共感を示すことは、信頼関係を育てるうえでとても大きな意味を持ちます!
「あなたが好きなものを、私も知りたい」と思える気持ちは、相手にとって嬉しいものだから、相手の好みの話題は積極的に聞き役になって!
②共感できないときの思いやり
ときには、どうしても共感できないものもあるでしょう。私もバイオハザードだけは共感できなかった😂そんなときは、「まだその良さはわからないけれど、大切にしている気持ちは伝わってくるよ」と受けとめる姿勢が、やさしい関係を守ってくれます! ちなみに、私は一緒にいる時に彼がバイオハザードゲームをしたくなったら、それぞれの時間を楽しむ!ってことにして、イヤホンつけて好きなドラマ見たりしてました!背中合わせでやるようになってから、一人の時間も楽しめるようになりましたよ!
③ 共感はお互いに育てていくもの
一方的な理解ではなく、お互いに歩み寄ろうとする気持ちが、関係をよりあたたかくしてくれます。 だから、相手の好みだけじゃなくて、自分の好みや思いも伝えましょう!相手にも知ってもらうことで、信頼と愛情が育っていきますよ!
まとめ
「相手の好みを知り、合わせる」ということは、恋愛においてとても繊細で奥深いテーマだと私は思います。それはただのテクニックではなく、相手を大切に思う気持ち、理解しようとする姿勢、そして自分自身とも丁寧に向き合う時間でもあるから。
恋愛も復縁も、ふたりの気持ちが交わる場所。相手の好みに心を向けてみることそこに「そっと寄り添おうとする気持ち」が、関係を豊かにしやさしい絆を結んでいく鍵になるので、相手の好みを知る、自分の好みを伝えるを意識してみてください♪

最後まで読んでくれてありがとう!
Spoonライブ配信は平日12時から1時間ほどやっているので、お昼休憩とかに聞いてもらえると嬉しいです♪
恋愛相談もたまに乗るので、ぜひFAN登録して配信待っててね✨